- 詳細
- 作成者:宮司
- カテゴリー: 御祈祷
- 参照数: 8896
七五三まいりは、幼児の健やかな成長を祈願する人生儀礼です。
古くは「髪置き(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)(紐(ひも)解き)」の祝いと称しました。
髪置きは三歳の男女児の祝いで、もう赤 ん坊ではないという意味から、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式です。
袴着は五歳の男児の祝いで、初めて袴を着ける儀式。
帯解き(紐解き)は七歳の女児の祝いで、着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式です。
髪置(かみおき) | 数え3歳の | 男児 と 女児 |
袴着(はかまぎ) | 数え5歳の | 男児 |
帯解(おびとき) | 数え7歳の | 女児 |
※七五三は数え年で行うのが本義ですが、誕生月の関係もあり、満年齢で行っても差し支えありません。
現在では、その年齢にあたる子どもに晴れ着を着せて、11月15日を中心に氏神様や崇敬する神社へ参詣し、お子様の成長を神様に報告し、今までのご加護を感謝すると共に、今後の成長とさらなる健康を祈願する儀礼となっています。
当神社では、お子様の健やかなご成長を祈念し、10月中旬より12月上旬まで七五三のご祈祷を受付しております。
ご祈祷を受けられたお子様には、千歳飴、知恵守り、七五三絵馬、楽しいおみやげを授与しています。
当岡崎天満宮は、学問の神様・菅原道真公(すがわらみちざねこう)と厄除開運・交通安全の神様・道臣命(みちおみのみこと)をおまつりしており、子供の守り神として岡崎市内を始め県下各地の多くの方々より篤く崇敬されている神社です。
天神様は、お子様の将来を幸福にお守り下さいます。是非、ご家族お揃いでご参拝下さいますようご案内申し上げます。
ご祈祷料 | 一人 | 5,000円 |
二人 | 8,000円 | |
三人 | 10,000円 |
(割引は兄弟姉妹に限ります。)
※随時受付しております。
七五三まいりのご予約はこちら。
- 詳細
- 作成者:宮司
- カテゴリー: 御祈祷
- 参照数: 5044
当宮の御祈祷の流れについてご説明申し上げます。
1.当日のお申し込みも可能ですが、できれば事前に御予約下さい。
御祈祷の御予約は、こちらの予約フォームまたはお電話にてお願いします。
電話 0564-21-4345
御予約いただければ、待ち時間が少なく済みます。(予約無しでの受付も可能ですが、万が一、当宮の恒例祭典等と重なった場合、長時間お待ちいただくこともあります。)
2.当日は先ず受付にお越し下さい。
受付は、拝殿向かって左側にございます。
受付にて、願意、御住所、御氏名等の御確認をさせていただきます。
ご祈祷料をお納め下さい。
(ご祈祷料はのし袋に入れるのが一般的です。表書きは「御祈祷料」「玉串料」「初穂料」などと書きます。)
3.拝殿に御昇殿いただき、御祈祷をお受けいただきます。
拝殿にお入りになる前に、天神様に一礼されると良いでしょう。
御祈祷次第
一、修祓(しゅばつ)
神職が祓詞を奏上し、祓串で諸々の罪穢れを祓い清めます。
祓詞奏上の間とお祓いを受けるときは、頭をお下げ下さい。
一、献饌(けんせん)
神職が天神様にお供物をたてまつります。
一、大祓詞奏上(おおはらいのことばそうじょう)
他の神社では行わないことが多いですが、
当宮では最上の祓詞である大祓詞を奏上します。
祓いに祓いを重ね、清浄を期するためです。
大祓詞奏上の間は、頭をお下げ下さい。
一、祝詞奏上(のりとそうじょう)
神職が御参詣の皆様のお願い事を天神様に申し上げます。
奏上の間は、頭をお下げ下さい。
一、玉串奉奠拝礼(たまぐしほうてんはいれい)
玉串を捧げ、天神様にお参りいただきます。
二拝二拍手一拝の御作法でお参り下さい。
一、撤饌(てっせん)
お供物をお下げします。
4.神札、お守りなどの撤饌(おさがり)を差し上げます。
お渡しする神札等は御祈願の内容により異なります。
5.拝殿から退出いただきます。
お忘れ物の無いように気を付けてお帰り下さい。
拝殿から退出されるときに、天神様にもう一度一礼されると良いでしょう。
- 御祈祷の正味時間は約20分程度です。(御祈願の内容等により若干変わる場合があります。)
- 拝殿では、正座ではなく、胡床(こしょう)に腰掛けていただきます。
- 神聖な拝殿に上がっての参拝ですので、不敬にならぬ服装をお心掛け下さい。
- 詳細
- 作成者:宮司
- カテゴリー: 御祈祷
- 参照数: 3646
「祈」も「祷」も「いのる」ことで、「御祈祷(ごきとう)」とは、文字通り神様に心の底からの願いを神様にお祈り申し上げることをいい、「祈願(きがん)」とも「祈念(きねん)」ともいいます。一般には「お祓い」と言ったりもします。
特に、神社では御社殿に上がり、特別参拝をすることをいいます。御祈祷では神職が「祝詞(のりと)」を奏上し、皆様の願い事を神様に申し上げます。
日本は古くから「言霊(ことだま)の幸(さきわ)う国」で、神職の奏上する祝詞にはその言霊の力が宿っています。
合格祈願はもとより、初宮まいりや七五三、安産祈願など、人生の節目節目の参拝では、普段の参拝とはひと味違った特別なお参りをされることをお薦め申し上げます。
ちょっとした頼み事なら、電話でも、メールでも良いでしょう。
でも、大切なお願い事をする時はどうでしょう?
キチンと身なりを整え、手土産を持参し、鄭重にお願い事を申し上げるはずです。
神様に対してもそれは同じ事です。